介護士の給料って、税金からも出てるんです。その構造をご説明します
介護の給料には税金が還元されている
介護サービスってどういうお金の流れなの?
介護の利用者は、介護保険によって9割が支払われ、サービス料金の負担は、利用者が1割の支払いでいいのです。
介護業界は、お金の流れが一般のサービスとは違います
普通は、サービスに対してお金が支払われるっていう単純な構図です。
たとえば、普通のお店では、10万円の買い物をしたら、店が受け取るお金っていうのは10万円のみです。
ですが、介護保険料がもらえるか介護事業者は、ご利用者様からもらえる金額の他に、運営主体である行政(市町村、特別区)からもお金が入ってきます。
利用者は10のサービスを受けても、その1の部分しか払わなくていいのです。残りの9は運営主体である行政(市町村、特別区)が支払ってくれます。
どうして国は介護料を9割も払うのか?
日本は、構造的に今老人の人口が多くなってきています。
介護保険制度が制定される前、本当は介護が必要なのに、介護してくれる場所がなくて、病院に老人が大挙して押し寄せ、そして、普通の病院に長期入院して、その医療費として税金が無駄に使われていました。
介護保険制度は、このように通常の病院に行ってしまう流れを変える為に、本当に必要とされている介護を国民に還すために作られました。
施設利用だけに介護保険制度が適用されるのではない
介護機器や福祉用具のレンタルに対しても、またそれらの器具の購入に関しても介護保険制度が利きます。車椅子、自宅を手すりつきにしたりバリアフリー化したりする工事の工賃にも使えるのです。
介護保険制度が適用になるためには、介護認定を受ける必要があります。
介護が必要な高齢者、またはその家族から、国に対して申請と、審査が必要です。
車椅子もそうですし、介助食器意もそうです。介護用ベッドも適用になります。
介護度がついていると、基本、機能訓練用の福祉用具も、レンタル料が1割になります。で、残りの9割が、介護保険から出るのです。